Contents
湖国の魂は死なず!
VELAGO生駒、歴史と夢を継承し、奈良からJリーグへ挑む“本気”の革命
これは、単なる新興クラブの誕生譚ではない。
湖国・滋賀で19年間、Jへの夢を追い続けたクラブの魂が、新たな地で再び燃え盛る、継承と再生の物語だ。
2025年、関西サッカーリーグ1部。奈良県生駒市をホームタウンとする「VELAGO生駒(ヴェラーゴいこま)」が産声を上げた。だが、その船出はゼロからのスタートではなかった。彼らの背中には、滋賀のサッカーファンが託した、果たせなかった夢の重みと、19年分の歴史が確かに刻まれている。
レイジェンド滋賀FCからトップチームの運営を移管するという、異例の形で始まったこの挑戦。クラブ名「VELAGO」は、生駒の象徴である山々の緑「verde」と、前身クラブの名前の由来であり、滋賀の象徴でもある湖「lago」を組み合わせたものだ。ユニフォームの首元には、決して忘れることのない琵琶湖のシェイプが誇らしげにデザインされている。
これは、過去への鎮魂歌ではない。滋賀の魂ごと未来へ連れて行くという、VELAGO生駒の揺るぎない覚悟の宣誓だ。そして、この壮大な物語の舵を取るのは、三人の熱き男たちである。
「生駒の山上にスタジアムを」夢想を現実に変える革命家
仲宗根信晃 代表
「本気で、生駒を、奈良を変えたいんです」
VELAGO生駒の創設者、仲宗根信晃代表の目は、常に未来を見据えている。沖縄に生まれ、鹿島アントラーズのアカデミーで指導者としてのキャリアを積んだ彼が、奈良・生駒の地に運命を感じたのは、偶然立ち寄った高山スポーツセンターの光景だった。活気あふれる施設、サッカーに打ち込む人々。彼は直感した。「この街には、とてつもないポテンシャルが眠っている」と。
2022年にBANDITO生駒を立ち上げ、地域に根を張り始めた彼の野望は、レイジェンド滋賀FCの魂を受け継ぐことで、一気に加速した。「生駒山上遊園地に、人々が熱狂できるスタジアムを創る」。多くの人が笑うかもしれない壮大な夢を、彼は本気で実現させようとしている。それは、単にサッカークラブを強くすることだけが目的ではない。サッカーを通じて人を呼び、文化を創り、街そのものを活性化させる「まちづくり」という名の革命なのだ。滋賀の歴史を背負うと決めたのも、夢半ばで諦めざるを得なかった者たちの無念ごと、自らの夢の燃料にするという、彼の熱き情念の表れに他ならない。
「心を揺さぶる」闘いをピッチで体現する闘将
後藤圭太 選手兼任監督
「もう一度、本気でボールを蹴りたいと思わせてくれた。このクラブの熱が」
一度はスパイクを脱いだ男が、再び戦場へと帰ってきた。鹿島アントラーズ、ファジアーノ岡山、松本山雅FC。Jの舞台で激闘を繰り広げたDF後藤圭太が、3年の時を経て選んだのは、VELAGO生駒の選手兼任監督という茨の道だった。
彼を突き動かしたのは、仲宗根代表が語る夢と、クラブに宿る「本気」の熱量だ。「見ていて心が動くような、何か心が揺さぶられるような、ひたむきなチームにしたい」。その言葉を、後藤は誰よりもピッチで体現する。最後尾から声を張り上げ、身体を投げ出してゴールを守る。その背中は、創設間もない若いチームにとって、何より雄弁な教科書となる。勝利という結果を貪欲に求めながらも、それ以上に観る者の魂を震わせるようなサッカーを――。闘将・後藤圭太の存在そのものが、VELAGO生駒のサッカーの象徴なのだ。
Jリーグを知る男の冷静と情熱。未来をデザインする
キローラン菜入 GM
「Jリーグ昇格は、夢物語ではいけない。明確な道筋を描く必要がある」
革命的な代表と情熱的な監督。この強力なエンジンを、冷静な分析力と的確な判断力で支えるのが、キローラン菜入GMだ。東京ヴェルディユース出身、元U-16日本代表候補。華やかな経歴を持つ彼もまた、Jリーグという舞台の光と影を知る一人である。
彼の役割は、熱狂に浮かされることなく、クラブが着実にステップアップしていくための未来予想図をデザインすること。選手補強からクラブ運営に至るまで、その鋭い眼力とネットワークを駆使し、VELAGO生駒という船をJという大海原へと導く羅針盤となる。内に秘めたサッカーへの熱い想いを、冷静な戦略へと昇華させる。彼の存在が、このクラブの挑戦を、単なる情熱論で終わらせないための重要な鍵を握っている。
奇跡の共鳴。バルサアカデミーと描く、夢のサイクル
VELAGO生駒の物語をさらにドラマチックにしているのが、彼らが拠点とする高山スポーツセンターだ。ここは、世界最高峰の育成組織「バルサアカデミー奈良校」が活動する場所でもある。
Jリーグを目指すトップチームの選手たちが汗を流す、そのすぐ隣で、未来のメッシを夢見る子供たちが無心にボールを追いかける。この光景こそ、仲宗根代表が思い描くクラブの理想郷だ。トップチームのプレーが子供たちの憧れとなり、最高の刺激となる。そして、このアカデミーで育った才能が、いつの日かVELAGO生駒のユニフォームを着て、満員のスタジアムを沸かせる。そんな夢のサイクルが、この生駒の地から始まろうとしている。
滋賀で紡がれた19年間の夢は、決して消え去ったわけではない。それはVELAGO生駒という新たな器に注ぎ込まれ、奈良の地で、より熱く、より激しく燃え上がっている。歴史を背負う覚悟、未来を切り拓く野心、そして心を揺さぶるひたむきなサッカー。
VELAGO生駒の“本気”の革命は、まだ始まったばかりだ。
この魂の物語の目撃者となれ。